↳防犯防災部

⚫️防犯防災部の記事一覧 

⬇️



免責情報(当ページの記載内容は千葉市の防災ポータルサイトの免責情報に準じます)

⚫️インターネット版 我が家の危機管理マニュアル

ページ


⚫️千葉市防災ポータルサイト

 ※千葉市の防災関連情報発信しているサイトです。


QRコードを読み込んで頂くか、タップしていただければ立ち上がります。

千葉市ハザードマップ(新宿二丁目)


⚫️内閣府防災情報(警報・ハザードマップ)

     ※国の防災関連情報発信しているサイトです。LINEのサイトもあります。

    内閣府防災QRコード

     防災情報のページ - 内閣府 (bousai.go.jp)

    • LINE公式アカウント「内閣府防災」
    • https://lin.ee/aL4tRDPe
    • ※ハザードマップや、避難情報などが公開されています。

    • QRコードを読み込んで頂くか、タップしていただければ立ち上がります。

    ⚫️マイシティレポート

     千葉市:ちばレポ(My City Report) ←リンクあり

     地域で何かお困りごとがあったら、住民がレポーターとなって報告する事で、直接対応いただける仕組みです。

     ・道路   : 道路の損傷などに関するレポート
     ・公園   : 公園内の不具合などに関するレポート
     ・ごみ   : ごみの不法投棄などに関するレポート
     ・その他: 上記以外の市が管理する施設の不具合などに関するレポート

     LINEからもレポートする事が出来るようです。

     line_qr
    LINEでQRコードを読み込んでください。

     新宿二丁目でも防犯灯、街路灯、道路の修繕の依頼を掛け修理が完了しています。

     判断に困るようなものは、新宿二丁目自治会 までご連絡下さい。

    ⚫️防災マップ(新宿二丁目) <2024年更新>

    ⇦ クリックすると拡大

       12月8日(金)13:00~自治会館内で、区役所担当者との打合せ・まち探検(終了)
     


      ※(案)を作りました。    
    QRコードを読み込んで頂くか、タップしていただければ画面が立ち上がります。

     自宅周辺はマイマップにダウンロードしておくと被災時も使えます。


    ⚫️避難所での炊き出し

    炊き出しには大掛かりな調理設備や、大量の材料が必要になる事もありますが、簡易的な小規模の炊き出しも準備しておく必要があります。

    自治会館程度の敷地、装備で運用できる炊き出し訓練の結果です。

    自治会や避難所運営委員会でも定期的にメニューを変え訓練を繰り返していきます。
    ※災害時の炊き出しは、自宅に在庫している食材(米や肉、野菜)や燃料(カセットガス)の持ち込みにご協力お願いします。

    ⚫️AEDの使い方
     

     ※web講習(60分:自宅で可)+ 実地講習 90分でライセンスがもらえます。
     

    ⚫️防災ラジオ放送局(SKYWAVE FM )  千葉市中央区新宿二丁目

     <新宿二丁目にあるコミュニティFM> 
      普通のFMラジオで聴く事が出来ます。
      皆さんの「役に」立ちたいという事で、周波数は 89.2MHz との事です。

      千葉市の防災行政無線放送を自動的に放送内に割り込ませるFMラジオです。
     サイマル放送(インターネット放送)もあります。

     QRコードを読み込んで頂くか、タップしていただければ聞くことができます。

    ⚫️救急安心電話 #7119
    #7119

     ※救急車を呼ぶ必要があるかどうか、事前にアドバイスを頂ける電話番号です。

     千葉県では、救急車を呼ぶ必要があるかどうか判らない時に、専門家に話を聞ける電話番号を設置しています。これにより、救急車呼び出し回数を半分に減らす効果があり、必要な人に必要な援助を届ける事が出来ます。

    ⚫️新宿二丁目自治会 自主防災組織 を作りたいです!

     参考: 自主防災組織活動ガイド(千葉市)

    ※組織化と行動マニュアルの策定が必要です。新宿二丁目は整備が必要です。


    ⚫️避難について
     建物(特に鉄筋コンクリート造の建物)の耐震基準の法整備が進んだ事で、倒壊・延焼リスク小さくなり、倒壊がなければ在宅避難する形式をとることが第一選択となっています。 その為、自宅に3日~1ヶ月程度の防災備蓄が勧められています。
     
     特に高層マンションでは高くなるにつれて揺れの影響が大きくあらわれる事が知られており、家具が倒れたり火災が発生すると救助、在宅避難そのものが難しくなるため、特に防災意識を高く持つ必要があります。   
     

     ◉在宅避難が出来ない場合

    • 障碍者、高齢者 → 新宿公民館
    • 健常人     → 新宿小学校体育館 


    〇その他情報

     新宿小学校避難所運営委員会  ←リンクあり

    ※新宿二丁目自治会は新宿小学校を避難所として4町会(新田、新宿1、新宿2、新町)合同で組織化されています。

    加えて小学校、消防団、あんしんケアセンター、千葉市防災課、新宿公民館、赤十字が関与します。


     避難所開設訓練(年1回実施しています)

        次回は2024年11月30日(土)8:30〜に開催が予定されています。

    ・非常用防災井戸
    (①新宿小学校敷地内、②千葉市中央区新田町34-8:個人宅)

     ・津波避難の場合は建物の3階以上(新宿小学校校庭で標高5.8m

    〇 自主防災組織(千葉市 防災対策課)

     参考: 千葉市:あなたのまちにも「自主防災組織」 (city.chiba.jp)

     参考:   稲毛区黒砂公民館の事例(動画)

    〇 防災備蓄(千葉小学校、新宿二丁目)

     資料: 防災備蓄(新宿小学校防災倉庫)令和5年

     資料: 防災備蓄(新宿二丁目)令和5年

     資料: 購入賃貸助成品リスト

    ◉予算案事項(平林案) ※ご意見下さい!

     資料: 予算・組織・課題点

    ⚫️新宿二丁目自治会防犯防災規約(案)

     資料: 規約(案)

    ⚫️風水害に備えるマイタイムライン

     自然災害で発生リスクが高いのが台風による風水害です
     災害発生前からどのように行動をするか事前に各自が考えておく事が重要です。

    ⚫️千葉市の防災対策について(千葉市 防災ライセンス講座)

     資料: 千葉市の防災対策について

     資料: 災害から大切な人を守るために



    ⚫︎新宿二丁目地区に多いマンションでの防災について(読み物)

     東京都が公開しているマンション防災に関する読み物が参考になります。

     参考: マンション防災(東京都)



    ⚫️そもそも災害とは?(読み物)

     参考: 災害リスク

    ⚫️避難所開設の課題点(読み物)

     参考: 男女参画 要配慮者 ペット

    ⚫️カメラ設置の件(2023/6/11)

     ※検討を中止としました。将来必要に応じて再検討の材料とします。

     資料: カメラ設置の件


    0 件のコメント:

    コメントを投稿

    人気の投稿