新宿二丁目子どもサポート隊結成!

将来の新宿二丁目を担う、子どもたちを全面的にバックアップするために、
子ども会やPTA、保護者だけでなく、
地区にお住いの自治会員、非自治会員の方にも子どもたちを一緒に見守り、育てる仕組みを作りました。

まずはグループLINEから、登録お願いします。

これまでは、回覧板を主体に自治会や子ども会からの一方通行の情報発信でしたが、地域住民の目となっていただくため、情報共有の場を提供します。


〇従来の子ども会活動 の継続
 子ども会役員の担い手がいません。皆、ボランティアでやってきましたが限界です。
 そこで、上手に役割分担しながら子ども会活動を継続したいと、自治会では考えました。
 少しずつ皆さんのお力を借りる事が出来るよう、ヘルプを出しやすくするため、チャットルームを開設しました。


〇学校外での見守りウォッチャー

 学校は、時間内に敷地の中で起こる事の管理に専念する方向です。
これは先生方の負担軽減もあり、国の施策の中、PTA活動もアウトソーシングされていくことになります。
 家庭や屋外で起こる事の責任をキチンと分離した考え方です。
 共働き世帯が大半になってきた世の中、先生方も、保護者もできる事が限られています。

 昔のように大らかに子どもを育てる環境はなくなりつつあります。
 そこで地域住民の出番です。地域住民が出来る事はたくさんあります。

 仕事を一人で抱え込む必要はなく、最新のIT機器も使って情報交換をしながら、子どもたちをサポートしていきたいと思います。


〇公園清掃、地域美化
 「割れ窓理論」というものがあります。


 ガラスが割れた窓、公園や歩道のごみ、落書き、防犯灯切れ、違法駐輪、、、荒れた地は犯罪の温床となります。
 新宿二丁目地区では月に2回、公園清掃・防犯パトロール、年に1回、地区全体の清掃を行っています。
 大人も子どもも、出来る事は自分で、出来ないことは自治会に情報共有いただければ、対処する仕組みを持っています。
 将来ある子どもたちを、公園で安全に遊べるように、取り組んでいきたいと思います。

〇自治会員

 マンションで加入されている方、戸建てで加入されている方。老若男女、お互いにご協力いただけるように、色んなツール(回覧板、IT機器)を通じて情報発信をします。
 時間があるとき、少しずつ労力を貸していただければ、大きな力になります。

〇非自治会員
 特にマンション住人で、管理組合に入っているので自治会員になられていない方にも、マンション内では届かない、地域住民の目となっていただくだけでも大きな力になります。



0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿