朗報です!
先日26日のクリーンデイの日に新宿公園の違法駐輪に対し、マイシティレポートで撤去のお願いをしておりましたところ、今朝5/30、駐輪禁止のパイロンがたくさん立てられ、故障したスクーターはじめ、その多くの駐輪車が撤去されていました。
公園緑地事務所さんの迅速な対応に感謝です。
朗報です!
先日26日のクリーンデイの日に新宿公園の違法駐輪に対し、マイシティレポートで撤去のお願いをしておりましたところ、今朝5/30、駐輪禁止のパイロンがたくさん立てられ、故障したスクーターはじめ、その多くの駐輪車が撤去されていました。
公園緑地事務所さんの迅速な対応に感謝です。
新宿2丁目ゴミゼロクリーンディ 5.26
集合日時: 令和6年5月26日(日)午前9時(所要時間1時間程度)
集合場所: 新宿公園(千葉中央駅海側ピラミッド前)
コース1: 新宿公園プロムナード(千葉中央駅から新宿外科まで)
コース2: 新宿小学校から上中公園まで
汗拭きタオル
水
その他の注意事項:
小さなお子様は必ず保護者が付き添ってください。
雨天の場合は中止となります。
主催: 新宿2丁目自治会
将来の新宿二丁目を担う、子どもたちを全面的にバックアップするために、
子ども会やPTA、保護者だけでなく、
地区にお住いの自治会員、非自治会員の方にも子どもたちを一緒に見守り、育てる仕組みを作りました。
まずはグループLINEから、登録お願いします。
これまでは、回覧板を主体に自治会や子ども会からの一方通行の情報発信でしたが、地域住民の目となっていただくため、情報共有の場を提供します。
〇従来の子ども会活動 の継続
子ども会役員の担い手がいません。皆、ボランティアでやってきましたが限界です。
そこで、上手に役割分担しながら子ども会活動を継続したいと、自治会では考えました。
少しずつ皆さんのお力を借りる事が出来るよう、ヘルプを出しやすくするため、チャットルームを開設しました。
〇学校外での見守りウォッチャー
学校は、時間内に敷地の中で起こる事の管理に専念する方向です。
これは先生方の負担軽減もあり、国の施策の中、PTA活動もアウトソーシングされていくことになります。
家庭や屋外で起こる事の責任をキチンと分離した考え方です。
共働き世帯が大半になってきた世の中、先生方も、保護者もできる事が限られています。
昔のように大らかに子どもを育てる環境はなくなりつつあります。
そこで地域住民の出番です。地域住民が出来る事はたくさんあります。
仕事を一人で抱え込む必要はなく、最新のIT機器も使って情報交換をしながら、子どもたちをサポートしていきたいと思います。
〇公園清掃、地域美化
「割れ窓理論」というものがあります。
ガラスが割れた窓、公園や歩道のごみ、落書き、防犯灯切れ、違法駐輪、、、荒れた地は犯罪の温床となります。
新宿二丁目地区では月に2回、公園清掃・防犯パトロール、年に1回、地区全体の清掃を行っています。
大人も子どもも、出来る事は自分で、出来ないことは自治会に情報共有いただければ、対処する仕組みを持っています。
将来ある子どもたちを、公園で安全に遊べるように、取り組んでいきたいと思います。
〇自治会員
マンションで加入されている方、戸建てで加入されている方。老若男女、お互いにご協力いただけるように、色んなツール(回覧板、IT機器)を通じて情報発信をします。
時間があるとき、少しずつ労力を貸していただければ、大きな力になります。
〇非自治会員
特にマンション住人で、管理組合に入っているので自治会員になられていない方にも、マンション内では届かない、地域住民の目となっていただくだけでも大きな力になります。
新宿二丁目地区の「防災マップ」できました!令和6年更新版です。
マップとともに「無事ですタオル」をお配りします。9月1日にこれを使った防災訓練をします。よろしくお願いします。
自治会員には「無事ですタオル」一緒に各戸に1セットずつお配りします。
災害発生時の最初の対応は「自助」です。
是非ご一読いただき、まずは自分が助かるにはどうすればよいかを考えてみて下さい。
避難所までのルート、防災倉庫、井戸や防災トイレの場所など、、、新しいところでAEDもわかる範囲で掲載しました。
おすすめは、
●目立つところ (玄関扉の内側、冷蔵庫の扉など)
●目立たないところ(納戸扉の内側、防災グッズ保管場所の近くの壁など)
各家庭内の掲示はお好きなところへどうぞ。
※自治会館にラミネート加工できる装置(A3)があります。
きれいにマップを保存したい場合は、二丁目自治会館までお越しください。
〇 在宅防災訓練のお知らせ
一緒にお配りする「無事ですタオル」防災訓練を計画しています。「無事ですタオル」を自宅に掲げる訓練です。
朝からその日の日没まで、タオルを掲げていただくと防災部のメンバーが、カウントして回ります。
このタオルは、災害発生後、できるだけ早く町内で困っている人を見つけ出すためのもので、自宅から通りに面した方向に掲げていただくのが肝要です。
併せて、9月にお配りするアンケートにご回答をお願いします。
記
日時:2024年9月1日(日)防災の日(終日):予定
内容:①自宅の外に「無事ですタオル」を掲げる
②アンケートにおこたえいただく