(防犯・防災部) 自主防災組織として表彰を受けました!

 


新宿二丁目防犯・防災部の自主防災組織として表彰を受けました!
ひとえに皆様のご協力のおかげです。
なお今回の表彰に伴い、副賞を頂戴しました。
自治会館に男・女のトイレがありますが、防災トイレセット 50回分、夜間停電時でも使える太陽光充電も可能なLEDランタン 3つです。
これで、夜間でもトイレの使用が可能になりました。


本年度は、自治会の防災組織として必要な物資の充実を図る予定です。

逐次情報を公開しておりますので、当ホームページをご参照ください。
尚、LINEでもメールでもご意見等受け付けております。

新宿二丁目防犯・防災部ではカセットガス発電によるスマホ充電の充実、自治会館や小学校体育館を避難所運営の休憩スペース利用、発災後2時間以内の防災トイレの拡充を柱に、進めています。

新宿二丁目地区の避難所スペースは非常に限られており、マンションを中心とした「在宅避難」に必要な情報を集め、食料や飲料水の備蓄、長期停電時の夏や冬の過ごし方、各戸での防災トイレの設置など、啓発を進めていきたいと考えています。

(文化厚生部)経塚様供養 (3/22)

内容の詳細については Instagram 新宿ワンツー に掲載されています。


経塚様供養について

概要

  • 経塚様供養は、新宿1丁目および2丁目の自治会が毎年合同で実施している行事です。
  • この行事は、昔から漁師の町であった新宿地区において、海難事故で亡くなった漁師たちを供養するために行われています。

日時と場所

  • 日時: 令和7年3月22日(土)10:00~
  • 場所: 白幡神社

活動内容

  1. 準備
    • 供養の準備は、当日の朝から行われます。自治会の役員やボランティアが集まり、供養のための祭壇や供物の準備を行います。
    • 供養のための花やお供え物、線香などを用意し、祭壇を整えます。
  2. 供養の儀式
    • 11:00から本経寺の住職が来て、供養の儀式を執り行います。
    • 供養の儀式では、住職が経文を唱え、亡くなった漁師たちの霊を慰めます。
    • 参加者は、供養の儀式に参加し、手を合わせて祈りを捧げます。
  3. 参加者の役割
    • 自治会の会長、副会長、役員、そして参加希望者が供養の儀式に参加します。
    • 参加者は、供養の準備や片付けを手伝い、供養の儀式が円滑に進むよう協力します。

意義と目的

  • 経塚様供養は、地域の伝統行事として重要な役割を果たしています。
  • 供養を通じて、地域住民が一体となり、亡くなった漁師たちの霊を慰めるとともに、地域の絆を深めることが目的です。
  • また、供養の儀式を通じて、地域の歴史や文化を次世代に伝える役割も果たしています。

(文化厚生部)新宿2丁目さくら祭りのご案内 (4/5)

新宿2丁目さくら祭り開催のご案内

日時:4月5日(土)昼12:30~14:30

場所:新宿2丁目公園防災倉庫近く

会費:新宿二丁目自治会員 無料(自治会員以外は、大人¥500、中学生以下無料)

   *雨天中止(11:00段階で判断。雨天時は自治会館にて場所を変更して開催)

さくらの花の下で、飲食しながら楽しく親睦を深めましょう!

3/31まで出席者はご連絡下さい。

公式LINEか、狩野副会長090-3334-0493まで。

役員の方や、ご協力者の方は11:00に自治会館にお集まりください。

●お弁当・飲み物
●焼き鳥
●ポップコーン
●お菓子他

令和7年3月度役員会議事録

 令和7年3月度役員会議事録を掲載しました。

次回の役員会は令和7年4月13日(日)午前10時00分より行います。


人気の投稿